NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」は、
明治、大正時代から昭和初期にかけての
食い倒れの街・大阪が舞台の、関東・関西の食文化の違いや料理、
「食と命」「食と愛」「食べること」がテーマのドラマです。
本日の放送は、自宅に初めてガスコンロがやってきて、
近所の人が集まり見学会をしたというお話でした。
それまでは、土間で薪や炭を使いしゃがんで煮炊きしていたので
いつでもすぐに使いたい分だけ使え、簡単につけたり消したりでき、
炎の強さが自由に調節できるガスコンロにみんな大喜びでした。
1900年ごろ(明治30年代)から、明かりとして使われてはじめたガスの炎は、
料理をしたり暖まるときの「熱源」として利用され始めました。
台所では、立ったまま料理ができるようになり火の粉や灰が舞うことのない
衛生的で近代的な台所へと変わっていきました。
↓↓鋳物コンロは今も屋外イベントなどで使われています。
ごちそうさん
2013.11.18